japanimafrance ジャパニマフランス

フランス暮らしコミックエッセイと映画レビューがせめぎあっている

「船乗りサッカレーの怖い話」— 背筋が凍る怪奇短編集

船乗りサッカレーの怖い話 クリス・プリーストリー著

「哀れな船乗りを助けてくれないか?」

嵐の夜、そう言ってその男 ー サッカレーはやってきた。全身ずぶ濡れで、まるでたった今海から上がってきたみたいに。

薬を買いに出て行った父の帰りを待つ間、謎の男・サッカレーが話す怪談に耳を傾ける”ぼく”と妹のキャシーは、次第に恐ろしくて残酷な海の話の虜になっていく・・。

 

2025年が始まってまだ2ヵ月ほどですが、早くも今年出会った本の中で「これはめっちゃオススメ!!」と叫びたくなる短編集に出会いました。

『船乗りサッカレーの怖い話』です。

1話完結の短編が11話収録されており、ドラキュラ、幽霊船、かたつむりなど、バラエティ豊かな怪奇譚が詰まった一冊です。

 

 

【▼以下は微ネタバレです。本作を先に読むことをお勧めします!】

 

いわゆる現代的なホラーではなく、怪奇短編集という言葉がぴったりの本作品。

じわじわと恐怖が迫る話もあれば、読後にしんみりとした余韻が残るものもあり、一つ一つが緻密に練られた名作ぞろいです。

 

特に後半はストーリーが深まり、謎の男・サッカレーのみならず、話を聞く兄妹たちの真実も明らかになっていきます。

序盤は子どもだましの軽い怪談か?と思いきや、どんどんアクセルがかかり、最後には恐ろしくも切ないクライマックスへ——

 

ちなみに、同じ作者による『モンタギューおじさんの怖い話』という短編集もあるよ。

実はこの”モンタギューおじさん”、『船乗りサッカレーの怖い話』のラストにカメオ出演しており、世界観がつながっているのも面白いポイントです。

 

↓特に印象に残った短編はこちら

 

◆「かたつむり」

かたつむりといえば、のろのろと歩く小さな生き物のイメージ。

しかし、この作品では”海”に持ち込まれることで、その存在が一変します。

臨場感ある文章のおかげで、必要以上に痛みを想像してしまうので注意。まさかカタツムリに対して痛い痛い痛い!!怖い!!!と恐怖する日が来るとは・・。

 

◆「泥」

これは結局、上述トリックだったのか?

最初から最後まで不穏な空気が漂う本作、私は何回か読まないとラストシーンがどうなっているのかわけわかめでした。(海だけに)(やかましわ)

 

◆「猿」

“猿”と聞くと”猿の手”という超絶不気味な怪奇ホラー小説を思い出してしまう。

猿の不気味さに気を取られがちですが、この物語で船上を混乱に陥れた本当の”敵”は猿ではなく……。

思わぬ方向へと転がる展開に、息を呑みます。

 

◆「トリカブト」

最終話にしてエピローグ。

謎の男・サッカレーの怪談に聞き入る兄妹は、いつまで経っても帰らない父親のことを不審に思い始めます。

断崖の家で父親を待ち続ける二人——そこで明かされる”真実”とは。

この短編集がただ怖いだけでなく、どこか切なさや余韻を残す理由が、この話にあるのかもしれません。そして、ここに”モンタギューおじさん”の影が……。

 

▼ホラー好きはもちろん、じっくりと味わいたい怪奇譚を求める方に!ぜひ手に取ってほしい一冊です。

▼エドワードゴーリーっぽい絵だね。

▼そしてこちらはエドワード・ゴーリー。さらっと読めるおススメの怪奇小説譚です。「猿の手」も読めます。